エレキ設計

実践:【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】-2 状態遷移論理回路

この記事でわかること ”【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】-1”の続編です。先編の”状態遷移(ステートマシン)基本論理回路構成図”中の”組合せ論理回路”部を表で解説後、実論理回路図を作成します。 ”組合せ論理回路”部を解説 ...
エレキ設計

実践:【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】ー 1

この記事でわかること ”状態遷移図”(ステートマシン図)から論理回路設計方法について、実践的に例を挙げた記事です。 論理回路を作成する方法として、状態遷移図を利用します。・簡単な”状態遷移図とは”の説明・例を使い、状態遷移図と”タイミングチ...
セカンドライフ

古いシンクロスコープを見つけました。

実家に父が使用していたシンクロスコープが有りました。私が小さい頃、テレビの底を上にして、回路にプローブを当て、このシンクロスコープで波形を観測していた父の姿を思い出しました。今回は、報告だけ致します。なにせ古く、長い間、倉庫において有ったの...
エレキ設計

機械式リレーを使った通信回路

この記事でわかること 機械式リレーの通信回線の説明と簡単な回路を紹介します。本通信は、回路構成が簡単で、通信プロトコル無しです、知っていると便利な技術と思い記事にしました。 機械式リレー回路の通信とは 通信回路と言えば、RS-232C、I2...
エレキ設計

フォトリレー・フォトカプラーの経時変化推定について(寿命有り)

この記事でわかること 機械式リレーより累積動作時間の長いフォトリレーにも動作時間の寿命が有ります。本記事では、回路設計のポイントとなるフォトリレー・フォトカプラーの寿命について説明します。 本記事の”寿命”とは、当初仕様範囲で動作していた機...
設計ツール

購入したオシロスコープの評価

この記事でわかること 本ブログの評価試験で使用したオシロスコープについての個人的な感想です。 本投稿は、購入した一台の装置についての個人的な感想です。 仕様 ブランド名:RIGOL 中国製 型式:DS1202Z-E 200MHz 2ch 1...
セカンドライフ

【リニア中央新幹線】開業するのは、いつでしょうか?

リニア中央新幹線 高架橋の写真 リニア中央新幹線の工事が着工した頃、記念になると思い 週一単位でリニア高架橋の写真撮影を始めました。しかしながら、当初 週一で数ヶ月撮影しましたが、進捗状況が撮影では分らず。(素人目です。)若干の飽きを感じ、...
設計ツール

購入した、直流安定化電源について

本ブログで使用した、直流安定化電源を紹介します。同種装置を購入する際の参考にしてください。
エレキ設計

【シーケンス制御をハード回路で実現】ラッチ回路(機械式リレー、ロジックIC:フリップ・フロップ)シミュレーション編

機械式リレー又は、ロジックICセル製のラッチについて、回路シミュレーションを実行します。
エレキ設計

【シーケンス制御をハード回路で実現】論理演算回路編

ハード回路でシーケンス制御を実現するために有接点リレー(機械式リレー)方式と無接点リレー方式(ロジックIC)が有ります。このシーケンス回路の基本となる論理演算回路(NAND、NOR、NOT)とラッチ回路について説明をします。