エレキ設計

エレキ設計

実践:【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】-3 論理シミュレーション

この記事わかること ”【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】-2”の続編です。先編の"仕様例の状態遷移(ステートマシン)の実論理回路”をTINA-TIシステムの論理回路シミュレーションで実行します。入力タイミングは、”【状態遷移...
エレキ設計

実践:【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】-2 状態遷移論理回路

この記事でわかること ”【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】-1”の続編です。先編の”状態遷移(ステートマシン)基本論理回路構成図”中の”組合せ論理回路”部を表で解説後、実論理回路図を作成します。 ”組合せ論理回路”部を解説 ...
エレキ設計

実践:【状態遷移図(ステートマシン図)から論理回路設計】ー 1

この記事でわかること ”状態遷移図”(ステートマシン図)から論理回路設計方法について、実践的に例を挙げた記事です。 論理回路を作成する方法として、状態遷移図を利用します。・簡単な”状態遷移図とは”の説明・例を使い、状態遷移図と”タイミングチ...
エレキ設計

機械式リレーを使った通信回路

この記事でわかること 機械式リレーの通信回線の説明と簡単な回路を紹介します。本通信は、回路構成が簡単で、通信プロトコル無しです、知っていると便利な技術と思い記事にしました。 機械式リレー回路の通信とは 通信回路と言えば、RS-232C、I2...
エレキ設計

フォトリレー・フォトカプラーの経時変化推定について(寿命有り)

この記事でわかること 機械式リレーより累積動作時間の長いフォトリレーにも動作時間の寿命が有ります。本記事では、回路設計のポイントとなるフォトリレー・フォトカプラーの寿命について説明します。 本記事の”寿命”とは、当初仕様範囲で動作していた機...
エレキ設計

【シーケンス制御をハード回路で実現】回路 例 編

機械式リレー、ロジックICセルを使った、シーケンス回路を紹介します。 状態遷移図を使い、警告灯の動作を説明します。
エレキ設計

【シーケンス制御をハード回路で実現】ラッチ回路(機械式リレー、ロジックIC:フリップ・フロップ)シミュレーション編

機械式リレー又は、ロジックICセル製のラッチについて、回路シミュレーションを実行します。
エレキ設計

【シーケンス制御をハード回路で実現】論理演算回路編

ハード回路でシーケンス制御を実現するために有接点リレー(機械式リレー)方式と無接点リレー方式(ロジックIC)が有ります。このシーケンス回路の基本となる論理演算回路(NAND、NOR、NOT)とラッチ回路について説明をします。
エレキ設計

フォトリレーと電磁開閉器の基本回路

この記事でわかること フォトリレーを接続した電磁開閉器を制御する基本回路図を示します。使用している、部品の簡単な説明を行います。本回路の動作説明を行います。電磁開閉器は、モーターやコンプレッサー等のON/OFFを制御出来ます。 フォトリレー...
エレキ設計

フォトリレー(A接点→C接点)と機械式リレーC接点制御よるDC電動弁の基本回路

この記事でわかること DC電動弁の開閉を機械式リレーで制御する回路とフォトリレーで制御する回路について説明します。機械式リレーは、C接点のものでバルブを制御します。フォトリレーは、A接点のものを、C接点動作にしてバルブを制御します。各部品に...