【温度センサーIC-1】温度センサーICを使い温度測定をする方法

エレキ設計

この記事わかること

温度センサーICの温度測定についての基本的な仕組みを説明します。
例として、温度センサーIC Texas Instruments( Ti )製 型番:LM61を示し、説明します。

半導体温度センサーとは

トランジスタやダイオードの温度特性を利用したセンサー。アナログ出力(電圧)とデジタル出力タイプがある。IC化されているので簡単に使用でき、デジタル出力タイプはマイコンとの通信も容易。温度測定に加えて、サーモスタット機能、携帯機器への使用を見込んだ省電力モードなどの付加機能のバリエーションを持つ。


温度対温度センサーIC電圧出力特性のグラフは、一次関数の関係が成り立ちます。

例:IC温度センサーの温度仕様(一部抜粋)

Ti製 型番:LM61仕様

型番LM61
会社名Ti(Texas Instruments)
温度測定範囲-25℃~85℃
精度±3℃
勾配(傾き)10mV/℃
電源電圧2.7V~10V
切片(0℃の電圧)600mV
出力インピーダンス800Ω

Ti製、型番:LM61のデータシートより一部抜粋しました。

温度センサーから温度値を算出

下記に、温度センサーICから温度値決定までの概略図を示します。

図-1:温度センサーから温度値決定まので概略図

Temperature sensor-IC:温度センサーIC部品。例えば、Ti製 LM61、Micro chip製 MCP9700A
A/D converter:アナログ/デジタル 変換部品
MPU:マイコン部品

緑色:ハード部品
緑枠、内橙色:ハード部品+ソフト

注意:
Analog-out Voltagaeの電圧値を大きくする時には、”温度センサーIC部品”と”A/D変換部品” 間に増幅回路(4倍等)を追加します。


以下の説明では、増幅回路が無い構成とした計算式です。
(アナログ出力電圧倍率無しの計算式)

説明:
温度センサーICは、温度に沿った電圧(Analog-out Voltage:紫色)を出力します。
この時、温度センサーICの出力電圧と温度値に規則的な特性があります。
この規則的な特性が、一次関数式:y=ax+bと成ります。
 各部品仕様により、”a:勾配”と”b:切片”は決まります。)
温度センサーICのアナログ出力信号をマイコンに取り入れるために、A/D変換してデジタルデータ(digital-out Voltage:水色)にします。
このデジタルデータをマイコン(MPU)のソフトを使い温度値を計算します。このソフトの計算アルゴリズムが一次関数式です。

一次関数式は、
電圧【mV】=勾配【mV/℃】× 温度【℃】+ 切片【mV】となり、
温度を算出する式にすると→
温度【℃】=1/勾配【℃/mV】× 電圧【mV】ー 切片/勾配【℃】となります。

勾配(傾き)【mV/℃】、切片【mV】は、各部品仕様によります。
例えば、LM61では、勾配(傾き):10mV/℃、切片(0℃の電圧値):600mVです。

 

LM61の温度対出力電圧の特性(イメージ図)は、下記となります。
温度センサーICの温度と出力電圧関係がリニア(緑実線、緑破線は誤差)となります。

図-2:LM61の温度出力電圧の特性(イメージ図)


LM61を使用した時のソフトの温度計算アルゴリズムは、下記となります。

温度【℃】=1/10【℃/mV】× 電圧値【mV】ー 60【℃】

注意:上記式は、アナログ出力電圧の倍率無しの計算式です。

上記グラフ(赤字)例では、温度センサーIC Analog-out voltage:900mVの場合、上記式で計算すると、Temperature:30℃となります。

 


温度測定全体の精度について説明していません:

温度センサーICには、必ず精度があり、本温度センサーICの精度は、-25℃~85℃ ±3℃です。
更に、精度に関わる要因としてA/D変換部品の精度が有ります。(増幅回路の付加の場合は、この誤差も追加)
これらの精度に関する要因を含み、マイコン内で温度値に変換されます。

 

コメント